本文へスキップ

狛江市中和泉、こまバス:和泉小学校西バス停前。あいとぴあ近くの狛江健康堂鍼灸整骨院です。

電話でのご予約・お問い合わせはTEL.03-3480-7976

〒201-0012 東京都狛江市中和泉4-12-8第1小町マンション101

狛江健康堂鍼灸整骨院

ようこそ、狛江健康堂鍼灸整骨院のホームページへ。


急患随時受け付け
急性の捻挫・打撲・挫傷等の怪我は.電話予約で診療時間外でも対応します.


耳鳴りでお悩みの方、朗報です.
当院では、耳鳴り治療に取り組んでいます.
2週間程度で効果が実感出来ます.
是非お試しください.

東洋医学では、未病を癒すと言って、まだ病気まで至っていない状態を治し、病気になる事を予防する効果があります.
最善の処方で治療します.    


折角、時間を作って整骨院・接骨院・整形外科に行ったのに、散々待って、5分や10分で治療が終わってがっかりした事はありませんか?
当院では、一人一人にしっかり時間をかけて治療を行います.
極力、待ち時間を減らすため、事前予約をお勧めします
当日予約も.出来ます.
03-3480-7976

運動中の怪我や外出中の怪我・自宅内での転倒などの怪我は、健康保険で整骨治療が受けられます
骨折・脱臼・捻挫・打撲・挫傷(肉離れ)の施術が対象です.
骨折・脱臼のみ、初回応急処置以外は医師の同意が必要です

交通事故でのケガは、自動車保険(自賠責保険)・仕事中の怪我は労災保険で自己負担なしで治療が受けられます

狛江健康堂鍼灸整骨院では、1980年の開院以来、述べ数十万人の方の治療実績があります。鍼灸治療による、自律神経系疾患(不眠症・うつ・身体がだるい・すっきりしない等)や、腰痛・肩の痛み・膝の痛み等の運動器系疾患、食欲不振・便秘・お腹が張る等の消化器系疾患、アトピー・パーキンソン等の原因不明疾患にも対応しております。

当院の鍼灸治療の特徴は、数本の鍼を、補助的に使うのではなく、全身のツボを使って、全体治療を行う事です。そのため、治療時間も、約1時間かけて行います。

西洋医学では、病気を局所的に見ますが、鍼灸(東洋)医学では、身体全体で見て、全身の治療をし、病気を治していきます。
そのため、西洋医学で治らなかった病気も、鍼灸医学で治せる疾患があります。
よく、鍼灸で、病気が治るのかと疑問に思っている方がいますが、鍼灸医学は、日本では、仏教とともに伝来し、すでに、1000年以上の実績があります。
時代は、変わっても、人間の体は同じです、鍼灸治療を、試してみる価値は、十分にあります。
お気軽に電話でお問い合わせください。


整骨部門では、急性期・亜急性期(受傷後1カ月以内)の、骨折・脱臼・捻挫・打撲・挫傷等の怪我に対して、健康保険で治療を行います.

informationお知らせ

  • 休診日のお知らせ             
  • 令和元年9月の休診
  • 2日・9日・16日・23日・30日
  • 令和元年10月の休診
  • 7日・14日・21日・28日
  • 休診日・施療時間外も、捻挫・打撲・挫傷等の急患は随時対応しますので、電話で連絡後、来院してください。
  • 03-3480-7976
  • 健康保険について
    整骨部門では、急性・亜急性(概ね、受傷後1ヶ月以内で、原因のある怪我)の、骨折・脱臼・捻挫・打撲・挫傷(肉離れ)・スポーツ外傷の治療を、健康保険を使って行います。
    *骨折・脱臼は、応急処置以外の継続診療は、口答または書面による、医師の治療継続の同意が必要です。
    来院日が負傷より1か月以上経過したものは、慢性とみなされ、健康保険適応外(自費)の治療になります。
    詳細については、電話で、当院まで、お問い合わせください

    最近、健康保険の通知の中に、正しい整骨院・接骨院の掛り方という冊子が同封されている事がありますが、正確に解説しますと、運動時や外出歩行時・室内での転倒・重い荷物を持って捻ったなどの運動器の怪我が健康保険の適応疾患になります。
    骨折・脱臼は、応急処置以外は、医師の同意が必要です。
    単なる、肩こり・筋肉疲労は、健康保険の対象外になります。(整形外科も同様です)

    但し、元々、肩こり・腰痛・筋疲労のある方でも、動作時・運動時に痛みが新たに発生した場合は、健康保険の対象となりますので、当院に、お電話でご確認ください。

    ※鍼灸の健康保険治療は、頚腕症候群・五十肩・神経痛・腰痛症・リウマチ・頸椎捻挫後遺症の病名で、医師の治療同意書が得られる場合になります。
    同意書用紙は当院にありますので、お申し出ください。
    1回の同意書で、6ヶ月治療が受けられます.
    その後も、当院発行の経過報告書を医師に見せ同意書が頂ければ、さらに6ヶ月の治療が受けられます.
    国民健康保険・政府管掌保険保険・後期高齢者医療の方は、本年1月1日より整骨院同様、一部負担金で治療が受けられます.
    鍼灸の保険治療は、同意疾患の治療のみになります、また、上記保険以外の方は、治療費を一度全額お支払いいただき、当院領収書と保険者から送られてきた申請書を記入提出すると、後日、加入健康保険より、審査後、患者様の口座に支払われます。

    受診の際は、必ず健康保険証をお持ちください。
    保険証がない場合、自費での診療になりますのでご注意ください。

    ※当院の鍼治療で使用する鍼は、すべてディスポ(使い捨て)で、安心して治療が受けられます詳細については、当院へお電話でお問い合わせください。

  • 交通事故・労働災害保険について
  • 当院では、鍼灸・整骨ともに、労働災害保険の指定を受けております。
  • 鍼灸と整骨では、手続きに違いがあるので、お問い合わせください。     交通事故は、保険会社の担当者に連絡し承諾を貰ってから、自動車保険で、自己負担なしで、治療が受けられます。自己負担はありません。 
  • 生活保護の取り扱いについて
  • 当院では、鍼灸・整骨ともに、生活保護取り扱い指定を受けています。当院受診前に、区市町村生活保護担当課に申し出て、了解を受けて来院してください。自己負担はありません。 
  • 鍼灸整骨院とは
  • 当院の治療は、医師同様、学校を卒業後、国家試験に合格し、厚生労働大臣より、鍼師免許・灸師免許・柔道整復師免許を与えられ、治療を行っています。   鍼灸・整骨ともに、専門学校なら、各々3年、大学なら各々4年の学業が必要で、鍼灸師・柔道整復師の免許を取る為には、最低でも6年の通学が必要です。知 識としても十分安心して治療を受けていただけます。
  • 鍼灸整骨院の安全性
  • 診療所開設は、保健所への届け出・免許証原本確認・保健所立ち入り検査も受けて安心して治療が受けられる環境が整っています。
  • 整体院・療術院・との違い
  • 日本では、東洋医学系の国家資格は、あんま・マッサージ・指圧師免許 鍼師免許 灸師免許 柔道整復師免許しかありません。整体師・療術師等は、国家資格を持っておらず、民間資格を自由に作っております。通信教育で、数週間で資格を与える所もあり、国家試験もないため、技術のみを教え、基礎医学の知識は、ほとんどありません、最近の事故は、基礎医学を学んでいないため、関節や骨の構造を知らずに無理に施術し、骨折などの事故が発生しています。国家資格ではないため、国も関与せず、事故が起きても、自己責任になりますので、注意しましょう。
現在の閲覧者数:

狛江健康堂鍼灸整骨院狛江健康堂鍼灸整骨院

〒201-0012
東京都狛江市中和泉4-12-8第1小町マンション101
TEL 03-3480-7976
FAX 03-3480-7747

メールはこちらへ

スマートフォン版